和雪庵わせつあん

学びを、経営を、人生を、深化させる一服。
石川県白山市、探求のための茶道教室 和雪庵。

表千家茶道教室・茶書研究

茶道が初めての方へ

「茶道は敷居が高い」「決まった時間に通うのが難しい」と感じていませんか。
和雪庵は、ご自身のペースで学べる、初心者の方を心から歓迎する教室です。
無理なく、茶の湯の奥深い世界に、一緒に触れてみませんか。
「お稽古では一体何をするの?」という不安を解消するために、初めての方が体験する一連の流れを写真付きでご紹介します。 まずは「お客様」として、どうぞリラックスしてご参加ください。

庵主紹介

京都で茶の湯と出会い、三十余年。
和雪庵 庵主、伊藤宗㵎が、茶道の基本からその奥にある物語まで、丁寧にご指導します。
茶の湯は、自分と、そして歴史と向き合う知的な時間です。

お茶のコトマガジン

お茶のコトマガジン

『茶湯秘書』 フクサキヌノ事 eyecatch

茶書研究第13号『茶湯秘書』に「フクサキヌノ事」が載っています。この内容はいくつかの茶書にもありますので、少しご紹介しましょう。まずは、『茶湯秘書』と「フクサキヌノ事」について。続きをみる...

note

水無月(和菓子) eyecatch

今日、6月30日は今年の半分が過ぎる日なので、半年分のいろんな穢れを払う行事である夏越の祓が全国の社で行われたと思います。そして、そんな日には和菓子の「水無月」を食べたくなるのです。そう、三角形の外郎の上に小豆が散ってい...

note

相伝の茶会 eyecatch

昨日、茶道教室に通う方への相伝の茶会を開催しました。稽古の一環でしたので道具は手持ちのもので設え、濃茶と薄茶、そして点心(弁当)を楽しみました。 寄付:白湯のかわりにブドウのシロップを冷水で溶いたものをいただきながら、茶...

note