Scene 1 「日常のなかの”非日常”」

湯を沸かしてお茶を淹れる、のどが渇いたときに、ひと休みしたいときに。ごく普通に、生活の一コマとして。では、これはどうだろう。

  炭をおこして湯を沸かし、お茶を点てる。

あまり日常という感じがしない、というのが多いのではないだろうか。お茶を飲むことはありふれた日常なのに、茶道というと非日常になる。日常から、少しだけ非日常にシフトしたのが茶の湯だと思う。でもそれは生活の一コマであることに変わらない。生活文化のひとつとしての茶道がある。

Scene 2 「所作を問う」

客として茶席に入るときは扇子を携帯している。そして床(とこ)を拝見したり、亭主と挨拶をするときは膝前におく。茶席での扇子は結界を表し、道具や亭主との節度ある距離感を保っている。

茶道では亭主も客も役割に応じた所作があるが、それはいくら本を読んでもつかめない。実際に茶室で、自分の体をつかって、形を通して多くのことを得る。流派によって所作に違いがあるのは、その所作に流派を支える意味を持たせているから。ひとつひとつの所作は演舞ではない。心を静かにして所作を思い量る。

Scene 3 「日本人の教養」

外国人からみた日本はとても魅力的なようだ。美しい自然、調った都市、そして千年以上続くひとつの国、文化。日本文化の一つである茶道は外国人にとって興味も深い一方、日本人なら誰でもやっている(できる)という誤解も深い。別に、海外で茶道を披露しようというわけでもないが、自国の文化を理解することは教養として大切だ。茶道ではモノ(道具)、コト(茶事・茶会)を通して多くの文化要素に触れる。


茶道教室(表千家)に興味のある方は下記のフォームよりご連絡ください。茶道体験やイベント(Facebook)に参加して、実際の茶室や水屋を見ていただくことも可能です。