和雪庵は、茶書研究を切り口に、茶の湯に関する学術情報にふれる機会があります。
学生さんにとっては、ゼミの研究対象の情報収集やデータセットを作る取材先として。
経営者にとっては、自社の哲学を醸成する「精神の道場」として。
そして、社会人にとっては、日常に新たな視点をもたらす場として。
茶の湯という総合芸術を通して、あなたの「今」を深化させる時間を提供します。
学生の皆様へ – テキストの先に、探求のフィールドがある
歴史学、美学、工芸、文学…あなたの学問領域のお役に立てるかもしれません。
例えば、金沢大学で日本史を学ぶなら、茶書を切り口に、中世の社会を知るきっかけになるかもしれません。
金沢美術工芸大学で工芸を学ぶなら、明治建築のディテールや実際に茶器を使った茶事に触れることで、作りて側のフィードバックができるようになるかもしれません。
和雪庵では、庵主とのアカデミックな対話も歓迎します。あなたの研究テーマを、茶の湯という切り口から深めてみませんか。それは、他の誰もしていない、あなただけのユニークな探求になるかもしれません。
経営者の皆様へ – AI時代にこそ、自社の「物語」を磨く
AIが瞬時に「正解」を提示する時代、企業が他社との差別化を図る最後の砦は、その企業だけが持つ揺るぎない「経営哲学」と「物語」です。AIには決して生み出すことができません。
では、その哲学や物語はどこから生まれるのか。
情報から離れ、静寂の中で深く自己と向き合い、自社の存在意義を問い直す時間から醸成されます。
茶事を体験することは、アイデアや哲学を深めるためには最高の環境です。
思考の純度を高め、自社だけの言葉を紡ぎ出す。
AI時代の人間性が重要になることについては、ことほむのマガジンでも詳しく触れています。

知性を磨きたい社会人の皆様へ
日々の業務をこなすだけでなく、より物事の本質を捉え、新たな視点を手に入れたい。
そう願う全ての社会人の方へ。
和雪庵では、単なる癒やしや趣味に留まらない知的好奇心を満たす体系的な学びを提供します。
「なぜこの所作なのか」「この道具にはどんな歴史的背景が?」といった学術的な視点からのアプローチは、あなたの思考を刺激し、問題解決能力や創造性を豊かにします。
茶の湯は、大人のための最高のエンターテイメントです。
和雪庵という、交差点
学生さんも、経営者さんも、社会人さんも。
異なる目的を持つ人々が、この明治建築の茶室に集い、一服のお茶を前にそれぞれの探求を深めています。
あなたの知性を刺激し、人生を豊かにする一歩をここから始めてみませんか。