
「茶道に興味はあるけれど、なんだか敷居が高そう…」 「仕事が忙しくて、決まった曜日に通うのは難しい…」 そのように感じて一歩を踏み出せずにいませんか?
和雪庵は、そんなあなたのための茶道教室です。
実際にいらした方からは「自分のスケジュールに合わせて来られるので、気が楽になりました」という嬉しいお声をいただいています。
※茶道教室は原則土日で開催しています。
チケット制スタイルも採用しています。
月謝制ではなく、チケット制も相談に応じています。
忙しい月はお休みするなど、ご自身のペースで無理なく茶道と向き合えます。
※ただし薄茶稽古のみです。
所作の先にある「自分だけの気づき」を見つける稽古
「所作だけが習うことではなかったんですね」という驚きも、和雪庵でよく聞かれる感想の一つです。
茶道の所作はもちろん、道具に込められた意味や歴史的背景を探求する「茶書研究」の視点を大切にしています。
また、室礼の意味を意味を知ることで、季節行事について深い意味を知ることに繋がります。また室礼の考えを実践することで、自分だけの哲学を見つけるきっかけにもなります。
それは、ご自身の内面と向き合い、他社とは違うユニーク性を見出し、経営理念を磨くといった、ビジネスの深化にも繋がる時間です。
自信が、日々の暮らしを豊かにする
稽古を通して得た知識や経験は、あなたの暮らしに確かな自信と豊かさをもたらします。
サービス業の方は、「道具の意味や所作を覚えることで、人と話しやすくなった」という声も。
知識が、地域や世代を超えた豊かなコミュニケーションのきっかけを生みます。また「外での茶会にも怖くなく参加できるようになった」という生徒さんのように、金沢近郊での様々な茶会交流の場で物怖じしない自分になれます。
和雪庵では、茶の湯研究の学術的なアプローチについての現状も多少はお話することができます。
伝統工芸やデザイン、アートなどの文化・芸術領域を専攻した、美術・芸術大学生の皆さん、文化系領域の大学生の皆さん、自身の研究領域の一環として、お話だけでも聞きにきていただいても大丈夫です。
まずはお気軽にお問い合わせしてください。